無意識さんとともに

https://stand.fm/channels/62a48c250984f586c2626e10

おしゃれが気になる人のための催眠スクリプト

 

私は鏡、私の目の前には家のキッチンへとつながるドアがある。

私は自分が何なのかわからない、私はそこにあるものを映すだけだから。

ドアがギィと開いて、赤ちゃんを抱いた若いお母さんがやってきた。

赤ちゃんの甘いミルクの匂いが漂ってくる。

私は腕に抱かれた赤ちゃんを見つめ、赤ちゃんは私を、いや私の中に映るもうひとりの赤ちゃんを見つめている。

赤ちゃんは、もうひとりの赤ちゃんに笑いかける。

そうして、また、鏡の中の赤ちゃんが自分に笑いかけるのを見て、またさらに笑いかける。

その声を聞いていると、私も何だか笑いたくなってしまうだ。

若いお母さんは、赤ちゃんが笑っているのを見つめて、自分も満足そうに微笑む。

「健やかに大きくなりますように」とつぶやいたのか。

赤ちゃんを腕に抱いたまま揺らす、そうすると私の中の赤ちゃんも揺れて、私も何だか揺れている気分になる。

お母さんと赤ちゃんが去ってしまうと、今度はドアがバタンと開いて、猫がやってきた。

猫はじっと私を見つめている、いや私を見つめているのではない、私の中に映るもう一匹の猫を見つめているのだ。

グルグルグル、猫はもう一匹の猫に唸り声をあげる。

そうして、もう一匹の猫に突進して、どしんと私にぶつかる。

何だか、私まで猫になった気持ちがしてくる。

そのうち、猫はもう一匹の猫に慣れたのか、はたまた、仲良くなったというのか、ジャンプしたり、まわったりしてみて、ニャアニャア言いながら、遊び始めた。

私も猫になってもう一匹の猫と自由に遊んでいる、そんな気がしてくるから不思議だ。

猫は満足したのか、十分遊んで今度は眠くなったのか、どこかに行ったようだ。

そうして、どれくらいの時間が経ったのか、私にはとんとわからない。

ある日、今度は、黄色い帽子、水色のスモックを着た女の子が目の前に立った。

私には、瓜二つの女の子が映る。

女の子は、もうひとりの女の子に話しかける。その顔が何だか得意そうだ。

「幼稚園に行くことになったのよ」

肩から下げた小さな黄色い鞄のジッパーをジージージーと、何度も開けたり閉めたりして見せる。

私もちょっと得意そうな顔に合わせて、頬が緩んでいる。

女の子は、私の前で一回転まわって見せる。

そうして言う。

「あなたは私の大事なお友達、あなたも私と一緒に幼稚園に来るかしら?」

そうできたらいいなと思いながら、私はその女の子を見守るようなそんな優しい気持ちになっていることに気づく。

女の子は、もう一回、黄色いカバンをジーと開けて、そこから小さな鏡のコンパクトを取り出す。

二つ折りのコンパクトをパンと開けて、にっこり微笑む。

「ママに買ってもらったのよ。ほら、これであなたもいつも私と一緒よ」

私は、その言葉に胸が弾む気がする。

女の子はスキップしていく。

それから、どれくらい、時間が経ったのか、それとも一瞬のことなのか、今度は、黒い詰襟の制服を着た男の子が現れる。

男の子は、私の中のもうひとりの男の子を見て、詰襟のカラーをパチンと音をさせて、はめる。

それから、丁寧に櫛で髪を梳き、泡のようなものを髪に撫で付ける。

「これでよし、デートの準備は万全だ」

誇らしげに、私の中の男の子を見る。

そんな姿を見ていると、私も同じ心模様に染まったのかそうでないのか、何だか応援したくなる。

男の子はガッツポーズを作り、私の前からドアをバタンとさせて出ていく。

それから、私は時間の流れの中を旅行し続けていたのか、気がつくと、目の前に、紺のスーツを着た女性が立っていた。

女性は服装を整え、まだぎこちない感じで、お化粧をしていく。

お化粧の仕方に好奇心が引かれて、私は失礼ながら興味を持って見ていた。

女性は、身なりが整うと、「今日は、私の初出社です。私を助けてね」と言う。

私はどうして助けてよいものやらわからないが、女性はハンドバッグからさっと、あのコンパクトを取り出す。

「ほら、ずっとずっと一緒でしょ」

私はちょっと涙ぐみながら、「ああ、そうだったね」と言葉を返す。

それから、私は眠りの中に落ちて、目を覚ますと、夢なのか現実なのか、私の前には、ウェディングドレスの女性と、タキシード姿の男性が立っていて、こちらを見ている。

ふたり、仲良く並んで、語り合っている。

私の中のふたりもまた、語り合っている。

私も何だか、目頭が熱くなって、もう涙を我慢できなくなって涙を落とす。

「あら、鏡に雫が落ちて曇っているから、拭いてあげましょう」

女性がきゅっきゅっとハンカチで拭き取る。
女性は私をまっすぐ見つめる。

「あなた、これが私が大切にしている鏡なのよ」

男性も頷いて、私の方をじっと見る。

私も何だかうれしくて、きらきらっとふたりを見つめ返す。

「そうだわ、ほら」

女性は、またコンパクトを取って、パンと開けて、私の方に向ける。

その時、私はその鏡を見つめる。

すると、私とその鏡が反射し合って、無限に、どこまでもどこまでも反射光がお互いを照らし返す。

「ああ、私は…だからこそ、全てを映すことができたのかもしれない」

 

無意識の活性化7〜自己催眠

最初のうちは、人に頼ることはしかたない。

しかし、いつまでもそういうことに頼る必要はない、あるいはあらゆる場合に人に頼る必要はない。

というのは、私たちのうちには、無限のエネルギー源としての無意識がいてくださり、無意識の中に隠されたリソースと能力があるからである。

カウンセリングにしても催眠にしても、本当は人からエネルギーや癒しを得ることではない。自分の中にエネルギーや癒しの源を発見するきっかけを与えてくれるのが、カウンセリングや催眠なのである。

そういうことからすれば、カウンセリングや催眠の行き着く到着点は、自己催眠であるのかもしれない。

エリクソンは、ポリオや色覚異常などの数々の試練を自己催眠によって乗り越えたと言われている。

自己催眠とは、単にトランスに入って気持ち良くなることだと勘違いしている人もいる。そうして、そういうトランスに浸ることを、まるで薬物依存になることのように捉える人もいる。

もちろん、催眠と同じく自己催眠もそういう気持ち良くなる要素はある。けれど、それが目的ではない。

トランスに入り、無意識から、直接、エネルギーを得て癒され、無意識さんの助けで自分の元々、持っているリソースと能力を自由に用いることができるようになることこそが目的なのである。

これは全ての人の目的と言ってよい、カウンセラーやセラピストがカウンセリングやセラピーを続けるために自己修復をするために必要なだけではなく、クライアントが最後の仕上げとしてカウンセラーやセラピストから自立するために必要なだけでもなく、病気を持っていない人でも人生を自由に創造的に生きていくためにも必要なことである。

自己催眠には、シュルツの自律訓練法や自己暗示法などがあるが、この目的には物足りなく思う。

私が心からお勧めできるのは、エリクソンの弟子が書いた

「願いをかなえる自己催眠〜人生に変化を引き起こす9つのツール」(スティーブン・ランクトン 金剛出版)である。

最初、これは自己啓発の本のように思えたが、中身は遥かに深い。

一度、読んでみたが、よくわからなかった。けれども、二度目、中に書いてあるワークを実践することで驚愕した。

この本に書いてあるワークをすることで、人に催眠をかけてもらった深さか、場合によったらそれ以上の深さのトランスに入ることができたから。しかも、いつでも、どこでも、大した時間をかけなくてである。

そして、感じられる効果としては、まず、ここに書いてあるワークを組み合わせて寝る前にトランスに入るとストンと眠ってしまう、また途中や早期に目が覚めても、そうやって再びトランスに入ると、またすぐ眠ってしまうか、あるいは起きていても眠っている以上の休息が得られるのである。

それだけではない、この本のワークの自己催眠でトランスに入ると、集中力や創造力が明らかに上がって頭が良くなったようでもある。

まあ、トランスに入って、リソースと能力を用いることができるようになれば当然なのだが。

ただ、そんな効果は自分にだけ当てはまるのかもしれないと疑っていた。

ところが、ある人に軽い気持ちでこの本を薦めてみると、驚いた。

薦めた時には、その方は違う本を持っていてすでにそれを実践していると聞いていたので、ためらいつつだった。

けれど、その人にも私と同じような、いや私以上の効果が現れたので驚愕したということである。

この本を身につければ、一生モノだと思う。

ただ、この本はカウンセリングや催眠をまだほとんどやったことのない人にはお勧めしない。書いてあることがピンと来ないからである。

そして、カウンセリングや催眠をすでに知っている人にも、もしかしたら、ひとりでこれをマスターするのは難しいかもしれない。

だから、講座か勉強会の形でこれを一緒にマスターすることができればと思う。

そして、私が開業することがあれば、最終的にはクライアントにはこの本のツールをマスターしてもらって、送り出したいと考えている。

聖人A 20 崩壊

たっちゃんは、僕と目が合うと、にこやかに微笑んできた。

けれど、僕は心臓が鷲掴みにされたようで、寒気がしてくる。

たっちゃんは、僕と同じ中学生のはずなのに、真っ白なスーツの上下に身を包んでいた。

さらに、後ろについてきている小中学生たちに合図してマーチングを止めてから、やあと手を上げて僕の方に近寄ってくる。

僕は逃げたかったが、蛇に睨まれた蛙のように、体が動かない。

「優君、元気だった?」

まるで親友のように親しく、右手を差し出してくる。

僕はためらった、ためらったが、強力な磁力か何かが発しているように手に吸い寄せられるように手を差し出して握ってしまった。

その瞬間、眩しい光が目を直撃する。

どうやら、誰かがフラッシュを焚いて、僕たちを写真に撮ったらしい。

気がつくと、マーチングしている列の後ろに牧師とともに、キリスト教雑誌の記者らしき人がいる。

「いつも君のことを忘れないで祈っているよ」

それから、声をひそめて付け加える。

「罪人のために祈るのは僕の義務だからね」

声を出して楽しそうに笑いながら、僕の肩をポンと叩き、耳元に口を寄せて…

「ところでまだ罪を犯し続けているのかな。地獄に行く準備はできているのかい…異端者」

僕はあまりのことにその場に倒れてしまいそうだったが、必死にこらえる。

そして、彼らは、再び、『神とキリストに逆らう霊よ、この地域から出ていけ』と声に出して祈りながら、行進を続けていく。

灰色の更新が去った後、僕はもう我慢ができなくなり、泣きわめいた。

「神様、僕を見捨てたのですか?こんな、こんな、こんな汚い僕を、罪人の僕を、罪の塊にすぎない僕を。憐れんでください、憐れんでください、憐れんでください…、見捨てないでください、見捨てないでください、見捨てないでください」

電信柱に手をつき、僕は嗚咽していた、もう身も世もない状態で、酔っているのか、混乱しているのか、発作を起こしているのか、わからなかった。

周りの人は、ある人たちは僕を見て何かひそひそと呟き合い、ある人たちは関わり合いにならないように足早に逃げ去り、ある人たちは明らかに軽蔑して首を振っているように見えた。

自転車を引いて、後ろに小さな女の子を載せた若いお母さんが通りかかった。

「あのおにいちゃん、だいじょうぶ?かわいそう」

指を指し、本当に心配そうな目をして、幼い女の子が言う。

その声だけがはっきり聞こえて、僕はもう何も言えなくなって、ただただ涙だけがまた滝のように溢れてくる。

「関わり合いになっちゃだめよ」

若いお母さんはそう言いながら急いで自転車を引きながら去って行った。

僕は、ぼろ雑巾のようになりながら、よろめきながら歩いて行った。

催眠!青春!オルタナティヴストーリー 143〜H45 祝福

うえっちとお付き合いするのをやめようと思うと告げた時、うえっちは何だか小さな男の子のように見えた。

そして、自分が小さな男の子を置いて家を出ていく母親のような気がして、心が咎めた。

『お母さん、ぼくを置いていかないで、ぼくをひとりにしないで』

そう、私のイマジネーションの中の小さな男の子は叫んでいた。

でも、わたしはうえっちの母親ではない、そうしてうえっちももう小さな男の子ではない。

だから、私はその小さな男の子を振り切って外へ出た。男の子の泣き叫ぶ声が外まで聞こえたが、わたしは耳を塞いで駆け出した。

『ごめんね、ごめんね、うえっち』

そう言いながら。

気がつくと、ヴィジョンは消えていた。

佐伯さんは帰って行って、わたしの正面にはうえっちがいた。

うえっちはわたしを何だかまぶしそうに見つめていた。そこにいるのは、もはや小さな男の子ではなく、大人への階段を上っているうえっちだった。けれども、小5で会った時の面影が確かにそこにはあった。

だから、わたしもうえっちを見つめ返した。

今までのいろいろなことが一瞬に凝縮されてわたしの中を通り過ぎていった。

うえっちは、共依存という言葉を口に出した。

あの小屋が共依存のしるしだと。

そう、わたしとうえっちがあそこにとどまりたいと願うなら、わたしがうえっちの母親で、うえっちも私のナイトでありたいなら、あの小屋は共依存のしるしに成り果ててしまったことだろう。

けれど、今は違う。

あの小屋は、わたしたちがありのままのわたしたちに帰ることを促してくれる場所、そしてその場所は、そう、ドクンドクンと脈を打っている私たちのハートの中にある。

そこから送られる新鮮な血液は、わたしたちの細胞ひとつひとつを活かし、日々、わたしたちを新しい人に造り変え、わたしたちを自由へと羽ばたかせてくれる。

そんなふうに思ったのは、どうしてなのかはわからない。

藤堂先生の催眠のせいなのかもしれないし、そうでないのかもしれない。

でも、錯覚ではない、自分で決めて、自分で自分の道を進んでいくという爽やかさが私を満たしている。

お別れする前に、うえっちと楽しい時を過ごそう、これからのわたしたちを祝福して。

うえっちは泣きそうな顔をしていた。

わたしはうえっちを大好きだ、それは今も変わらない。

過去のうえっち、現在のうえっちだけでなく、これから変わっていく未来のうえっちも。

わたしは思い切り力を込めて、うえっちの背中をパンと叩いた。

そして、微笑みながら手を振った。最大限の祝福を込めながら。

無意識の活性化6〜クエリ

クエリは、別名、中指ビンゴとも言われる。

(詳しくは、「本当の私よ、こんにちは」(大嶋信頼)参照)

具体的なことを聞いて、手をぶらぶらと振り、指が曲がるかどうかで自分の心の言いたいことを探っていく。

最初は、よくわからない。

指が曲がったというより、何だか、指に微妙な感触があるのかないのかそんな感じである。

そして、そんな時は、絶対、YESになるようなことを聞くといい。

「私は人間ですか?」

指に反応があってYES

「私は男性(女性)ですか?」

指に反応があってYES

「私は働いていますか(働いていませんか・学生ですか)?」

指に反応があってYES

そうしたら、本にも書いてある通り、食べたいものあるいは自分に健康によい食べ物を聞いてみるといいかもしれない。

コンビニで、

「私が食べたいものはトンカツ弁当ですか?」

反応しないのでNO

「私が食べたいものはサンドウィッチですか?」

反応しないのでNO

「私が食べたいものはバナナですか?」

指に反応があってYES

そんなどうでもいいことで聞いてみるのがポイントである。重要なことで聞くと、最初のうちは意識的になってしまう。

そうして、聞いてみたら、それに従ってみる、すると面白いことが起こることもある。

そんなことを繰り返しているうちに、だんだん、指の反応がはっきりしてくる。

そうしたら、何でも聞いてみたらいい。

ただ、未来のことは聞かないほうがいいかもしれない。未来は私にとって不確定のことだから、私の心と言えど、わからない。心は神様ではない。

また、未来のことでなくても、指の答えには(心に聞くも同じだが)、揺らぎがある。

同じことを聞いても、ある時はYESだったり、ある時はNOだったりする。これは、ごくごく普通のことだ。心は心であって、神様ではないから、時と状況によって、答えは自然に変わる。

さらに、よほど慣れないうちは、自分ではない他の人のことは聞かない方が無難である。

心は私の心なので、他人のことはわからない。

「あの人は私のことを〇〇と思っていますか」と聞くのではなく、

「私があの人に〇〇と思ってもらうにはどうしたらいいですか」と自分に引き寄せて聞いてみる。

もちろん、これはあくまで原則なので、未来のことも他の人のことも教えてくれることもある。でもそんな時は、とにかく盲信しない。

疑いがあるものは、とりあえず保留しておく。

私たちの無意識は、私たちが疑って保留したからと言って怒りはしない、むしろ、その慎重な態度を喜ぶように思われる。

聖人A 19 赤い靴

そんなある日曜日、教会にも行かないで、僕は家でごろごろとしていた。母と小学生の妹は、もちろん、礼拝に出かけている。

手持ちの本も漫画も読んでしまった。面白いテレビ番組もない。

テレビの脇に置いてあるマガジンラックの中に、キリスト教雑誌が無造作に放り込まれていた。母が教会の人に勧められて購読していたものだ。

僕は、2、3冊抜き取って、パラパラとめくっていたが、あるところで目が釘付けになって固まってしまった。

そこには、たっちゃんの写真があった。

タイトルは、『新時代の預言者』、

そして、インタビュー記事の出だしは、『この終わりの時代には、神はご自身の霊を幼き者に注がれ、ご自身の言葉を幼き者の十字軍に語られる。無垢な子どもたちによって組織された霊的な十字軍こそが霊の戦いに勝利する…』など書いてある。

どうやら、たっちゃんはその幼き者の霊的な十字軍を指揮する代表者、預言者として祭り上げられているらしい。

僕の中に、まず恐怖が、そしてわずかに遅れて羨望が渦巻いた。

たっちゃんのことは大きなトラウマだった。僕はそのトラウマのために、教会に行く気がどうにも起こらない。

けれど、流花ちゃんのように、もう教会など行かないという気持ちにも不思議になれない。

それは、自分の中にたっちゃんに対する恐怖だけでなく、たっちゃんのようになりたいという羨望があるからだとわかった。

イスラエルの民がモーセに率いられて紅海を渡った時に、モーセが杖を上げると、紅海は2つに分かれて追ってくるエジプト軍を飲み込んだという。

そのモーセのような預言者とたっちゃんの姿が重なっていた。

牧師や伝道者になりたいと思ったが、神の預言者の前には牧師や伝道者もかしずくのだ。

たっちゃんの前の牧師の情けない姿を思い出した。

そうだ、僕は預言者になりたいのかもしれない。

そのうち、母の口を通して、記事にあった通り、たっちゃんは何でも『幼き者の十字軍』というものを組織して、霊の戦いのために市内を祈りながら練り歩いているという話が入ってきた。

霊の戦いというのは、アメリカの宣教学者が言い出した考え方で、それぞれの国や地域は、そこを縛って支配している霊がいて、それを祈りによって追い出すことによってキリスト教が広がるという、まあ、荒唐無稽な考え方である。

しかし、この考え方が、カリスマ的な教会や聖霊派(しるしや不思議を重んじるグループ)には流行し始めていた。

僕は、母と妹が帰ってくると、2人を避けるようにして外出した。

駅前の行きつけの本屋にでも行こうと思っていたが、そこで、奇妙なグループに出くわした。

「地域を縛る霊よ、出ていけ、キリストの御名によって、アーメン」などと言いながら更新する小学生から中学生ぐらいのグループ、そしてその先頭にはたっちゃんがいた。

僕は急いで隠れようとしたが、運が悪いことに、たっちゃんと目が合ってしまった。

催眠!青春!オルタナティヴストーリー 142〜U 44 前向きな別れ話?

佐伯さんは、なぜかちょっと元気が出たようだ。理由はわかるような、わからないような。

「私もちょっと用があるから」

そう言って、立ち上がり、ぼくははまっちとふたりきりになった。

今度は、佐伯さんの座っていたところに、ぼくが座り、ぼくたちは向かい合わせになった。

しばらく黙っていて、どうしたのか、ぼくたちはお互いを懐かしそうに見つめ合っていた。

ぼくがそうしたのは理由がないことではない。

そこにいたのは、ぼくが初めて会った頃のはまっち、あの快活なはまっちだったから。もちろん、それだけではない、ぼくの知らないはまっちも入り混じっているような。

だから、正確に言うと、懐かしいような、けれども新鮮な気持ちのような、そんな感じだ。

「あの小屋は、ぼくたちの共依存のしるしだったのかな」

ぼくはぼそりとつぶやいた。

共依存?」

「そう、ぼくがはまっちに依存し、はまっちがぼくに依存するそんな象徴」

共依存のしるしなんかじゃないわ。無意識の象徴よ」

はまっちはきっぱり言う。

「無意識の象徴?」

はまっちの言っていることはよくわからない。

「わたしたちのありのままの姿を映し出す鏡のような無意識の象徴よ。わたしたちは、あの小屋が、わたしとうえっちの、うえっちとわたしの絆だと思っていた。でも、本当は、わたしたちはあの小屋で、ありのままのわたしたちでいられたということなの。そして、目に見える小屋がなくなっても、小屋はいつも、どこでもわたしたちの中にあるわ」

「そうなのかな」

「そうよ」

「でも、それと付き合いをやめるというのはどういう関係があるのかな?」

「わからない?わたしはうえっちを縛りたくないの。自由があるところでしか、わたしたちはありのままの自分で呼吸して、ありのままの姿にかえっていくことはできないの。そうして、わたしたちがありのままの姿で道を歩んで、わたしたちの道が交わるかどうかは…」

「交わるかどうかは?」

ぼくは情けないことに、なんだか泣きそうになった。

「わからないわ」

『はまっち、ぼくを置いていかないで。ぼくを置いて、ひとりだけ大人にならないで』と言いたくなったが、言えなかった。

「そっか」

「でも、17歳の7月7日には、うえっちに会うつもりよ、それは確か」

「じゃあ、いったんお別れだね」

ぼくは胸が裂けるような気持ちがした。

「そうね、でもお友達だから。そして、うえっちを好きなことは変わりないわ、誰よりも」

「ぼくもはまっちが好きだよ」

ぼくは、好きという言葉の意味が、ぼくとはまっちではまるで違っているような気がしてならなかった。

「じゃあ、お別れする前に、今度の日曜日、ディズニーランドに行かない?」

「いいけど」

ぼくは拗ねた子どものような調子で言った。

「約束ね」

はまっちは小指を差し出した。ぼくも、ためらいながら小指を差し出して、指を切った。

「そろそろ、母が終わる頃だから、行くね」

ああ、はまっち、いつの間にか、『ママ』ではなく『母』と呼ぶようになったんだ。

はまっちは、行く間際に、いったんぼくのところに近づいて、ぼくの背中をパンと思い切り叩いた、昔のように。

はまっちは去っていく。

「はまっち!」

「うえっち、またね」

はまっちは、ぼくの方を振り向いて、太陽のような笑顔をして、手を振った。

ぼくはひとりそこに残された。